あっという間のお休みでしたね。皆さん連休はどう過ごされましたか。お天気がよかったのでお出掛けをされた方も多かったのではないでしょうか。
5月といえばこいのぼり!子ども達の手形を利用してバンビのお部屋にも大きいこいのぼりを飾りました。風になびかれて、大きいまごいも小さいひごい達もお空の上まで気持ちよさそうに泳いでいます(・∀・)
お天気の良い日が続いてちょっと体操しただけでも汗ばむようになってきましたね。水分補給をこまめにおこなって体調管理に気を付けて過ごしていきたいと思います。
ご入園・進級おめでとうございます。
一年間お世話になりました。
お花いっぱい
は-るよこい
幸せな1年になりますように
本年もよろしくお願いいたします。
今年1年ありがとうございました。
今年も残すところあと2日となりましたね。今日は、幼稚園や保育所がお休みのところが多いようで、バンビには大きいお姉さんやお兄さんが登所し今年最後の日をとても賑やかに過ごしています。生憎の雨で外に出れないですが、大きい子は小さい子の面倒を見ている姿をみているとこの1年間の成長を実感しています。皆様には、託児所運営にあたりご協力とご理解を頂きありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください。
12月の壁面 とってもにぎやかに
12月も半ばとなり、今年も残すところあと3週間になりましたね。慌ただしい毎日を送られているかと思いますが、みなさん体調管理には十分気をつけてお過ごしくださいね。現在、テレビなどで毎日のように報道されていますが「RSウイルス感染症」が猛威をふるっています。初期症状は風邪に似ていて、乳幼児がかかると肺炎や気管支炎などを引き起こす恐れがあります。有効なワクチンがないようなので手洗いやうがいを行い、症状が出た場合は重症化する前に早めの医療機関を受診するようにしましょうね。
12月といえばクリスマス♪託児所でもお手製のツリーを飾りました。今年は、キラキラお星さまが沢山ついたかわいいツリ-です☆.。.:*・゚18日にはクリスマス会を予定しています。みなさん楽しみにしていてくださいね。今年は、ホワイトクリスマスになるかな?
乳児のCPR実技研修会
先日の11月7日(金)に、医療技術部ME科の臨床工学技士の方にお越しいただき中山医師同席のもと心肺蘇生法を学びました。研修会では、乳児の人形を使用して1人で救助する場合と2人で救助するの場合の蘇生法を保育士全員が体験しました。人形には、器械が装置されていて救助者の圧迫のテンポ・速さ・深さ(4センチ)が適正であれば3つのランプがそれぞれオレンジからグリ-ンにかわるものなのですがなかなか全てがグリ-ンになることが難しく,しっかり押して戻すという手法が重要ということを実感できた講習会となりました。
来年度は、心肺蘇生法トレ-ニングの人形一式とAEDを導入する予定でおり、不慮の事故などの万が一の場合に備えて目の前の子どもの命を救えるよう危機管理意識を高めながら定期的に訓練していきたいと思っております。
はじめに心肺蘇生法の実技の説明を受けました。
トレ-ニング用の人形とAEDです。
胸郭を包み込み両母指圧迫する方法です。
人工呼吸用のバックマスクも使って救助法を体験しました。